「この世のルールは、そのルールであることに都合がいい人間が作っている」
ドラゴン桜、桜木先生のセリフです。
普段当たり前のように生活していますが、本当にそれは正しいルールの下でのことなのでしょうか?

それって本当に正しい?なぜ??
看護師は「クリティカルシンキング」を大切にします。
クリティカルシンキングとは懐疑的思考・批判的思考のことを言います。
クリティカルシンキングをすることで、より質の高いケアを提供できることから、大切にされているのです。
なぜ、質を上げることができるのか。
本記事では説明をします。
それでは、よろしくおねがいします。
クリティカルシンキングとはどのような思考か?


クリティカルシンキングとは日本語訳にすると
懐疑的思考・批判的思考
物事に対して



「なぜ?」「本当に正しい?」
と思考を深めていくことです。
「本当に正しいかを検証して本質を見極める」ことが目的の思考方法です。
今の日本では、大きなコミュニティにおいても、小さなコミュニティにおいてもたくさんのルールが存在します。
そのようなルールの中で当たり前のように仕事や生活をしているのが現状です。
そんなルールの全てが正しい訳ではないはず。
クリティカルシンキングとは
- 与えられた前提条件を検証
- それ以外にも情報はないか
- 自身の考えが偏っていないか
を検証していく思考法です。
物事の「正解」を見つけるのではなくて、視点が固定化するのを防ぎ、複数の視点を持ち続けることを目指す思考法です。
懐疑的、批判的という言葉を聞くと粗探しのように感じてしまいますが、欠点を指摘するための思考法ではなくて、物事の本質を見て、より正しい論理につなげていく思考法なのです。
看護師は、学生の頃からこのような視点が大切だと教育されます。最近ではビジネスシーンでも注目されているそうです。
クリティカルシンキングの3つのメリット


僕はクリティカルシンキングによって得られるメリットは3つあると考えます。
- 物事の本質を見極めることができる
- 客観性が高まり、問題解決の手掛かりになる
- 新たな視点や発想が生まれることがある
そして、僕がクリティカルシンキングを使う時は
- 正解があるものは、本質を見抜きたい
- 正解がないものは、複数の思考ルートを生み出したい
このような時です。
何段階も何段階も深く思考を掘り下げていき、多面的に考えを取り入れていきます。
そうすることで、固定概念はなくなっていくはずです。そして、本質に近い部分だけが残っていき、客観性が強い思考を生み出すことができると考えています。
最近僕はクラウドワークスを始めました。
クラウドワークス
なぜ?なぜ?と1つずつ思考を深めていった中で、自分の中で道が1つ増えて、結果につなげることができました。
⇒クラウドワークス初心者が稼ぐためにはプロフィールと実績に注目!
何段階も深くといっても、自分の知識だけでは、それすらも浅い可能性もあります。
ですが、考え抜くことが大切。
勉強することが大切。
そうやって1つ1つ本質に近づいていくことが何事においても大切なのでしょう。
【まとめ】クリティカルシンキングで物事の本質を見極めよう!


「なんでだろう?」
何事にもそのようなスタンスを持つことが大切だと思っています。
僕が投資を始めたきっかけは、



なぜ貯金でお金が増えないの?
金利って?
なぜお金を稼ぐのは悪扱いなの?
なぜお金の話ってタブーなの?
と疑問を持ったところから始まりました。
そこから、何段階も深く、「なんで?なんで?」と考えて、勉強して、お金を増やす仕組みを知り、行動に移すことができました。
看護の現場においても、「患者さんへのケアは適切なのか?」という視点から、何段階も深く掘り下げ、多面的に物事を考えることで患者さんのニーズの把握や必要とされるケアを明らかにすることができます。
そうすることで質の高いケアを提供することができるのです。
1つだけ忘れてはいけないことは、導き途中の思考を正しいと思いこまないこと。
バイアスをかけてしまうと正しい判断ができなくなってしまいます。
自分の思考にも癖があることを忘れてはいけません。
自分自身が客観的に見たものを、さらに他人に客観的に見てもらうことで、よりその思考は正確なものになっていくでしょう。
ルールを作る側の人間になれ
物事の本質を見極めろ
ドラゴン桜で桜木先生は人間が生きていくための大切な姿勢を教えてくれます。
たかがマンガかもしれませんが、たくさんのことを学ぶことができるはずです。
皆さんも、物事の本質を見極める力を身に付けていきましょう。
コメント