
電子書籍を使ってみたい。どのサービスが使いやすいの?アカウントの共有ってできるのかな?
どんどんデジタル化が進んできており、読書もスマートフォンやタブレットを用いるようになってきました。
「電子書籍」という言葉を聞いて興味を持った方、実際に使ってみたいなと思った方も多いのではないでしょうか?
通勤や通学の時間を有意義に過ごしたいけど、荷物は減らしたい…。そんな方は電子書籍サービスを利用することをおすすめします。
国内でもたくさんの電子書籍サービスが展開されていますが、本記事では僕が愛用している【DMMブックス】
-今だけ!!!-
70%OFFクーポンが配布
ポイントで50%
還元キャンペーン中



DMMブックスは特にビジネス書が好きな方にはピッタリ!複数端末で共有もできるので本当に便利です!


- 看護師・保健師・第1種衛生管理者
大学病院→産業看護師&会社経営へ転身
- 救急看護/災害看護に特化して各種インストラクター資格保有
- 資産運用(株式/債券/不動産/FX/仮想通貨)
- 副業ブロガー/ライター
- SNSフォロワー4500人超
Twitter:(@nurse_trader)
電子書籍の初心者はDMMブックスを選べ!複数端末で共有できて便利です


これから電子書籍を使ってみよう!と思ったあなたは、どのようなサービスを求めますか?
・本の値段の安さ
・本の種類の豊富さ(自分の好きなジャンル)
・持ち運びの便利さ
このあたりを求めるのであれば、絶対に【DMMブックス】
なぜなら【DMMブックス】
・定期的に50-70%OFFのセールを開催している
・本の種類が豊富で、特にビジネス書の取り扱いが多い
・専用アプリのダウンロードとアカウント作成で複数端末で共有が可能である
このような特徴があるからです。
ビジネス書の取り扱いが多く、安く購入することができるので、自己研鑽に努める社会人の強力な味方になります。
ではもう少し詳しく【DMMブックス】
DMMブックスは業界最安値級!本の種類も豊富です


電子書籍サービスはたくさん存在しますが、僕はその中でも【DMMブックス】
自分自身も同様に電子書籍のサービスを探していたタイミングで【DMMブックス】
業界でも最安値級の【DMMブックス】
・DMMアカウントを用いて複数端末で共有可能
・定期的に半額セールなどを開催している
・本の種類が豊富、特にビジネス書の取り扱いが多い
・無料で読めるコミックスが豊富
・本を購入することで付与されるポイントで次回購入時に割引あり
このような理由でとてもおトク!使いやすいサービスです。
書店で本を購入する場合は絶対にありえない割引。
同じ値段を出した時に電子書籍ならば2冊購入できると考えると、とてもお得だと思いませんか?
安く購入することでたくさんの本を知るきっかけになります。本を読むとその分だけあなたの知識が増えて、有意義な人生を送ることができるでしょう。
下記ボタンから無料登録して70%OFFクーポンをゲットしてみてください!
電子書籍のメリットとデメリット


僕が電子書籍をおすすめする理由について説明します。既に電子書籍を使用していて今回はDMMブックスの情報を知りたくて、本記事を読んで下さっている方は本章は飛ばしていただいて大丈夫です。
これから電子書籍デビューをする方は、メリットとデメリットをまとめましたので読んでみて下さい。
電子書籍のメリット
まずは電子書籍を使用するメリットです。
- 圧倒的に荷物が減る
- 自宅でも収納スペースを取らない
- スマホだけで常に何十冊も本を持ち歩くことができる
- 他のタブレットなどと共有が可能
- 事前にダウンロードしておけばオフラインでも使用可能
という点です。
いつでもどこでもスマホ1つで読書ができる
これが最大のメリットです。
読書って人生を豊かにするためにとても大切な行為です。
読書をする人ほど生涯年収が上がったり、健康になるとも言われています。


電子書籍はスマホ1つで好きな時に好きな本を読むことができるため、僕は重宝しています。
電子書籍のデメリット
- 本は製本タイプ!とこだわる方
- 本に付箋を貼ったり書き込みをしたい方
- タブレットを見ていると目が疲れやすい…。
このような方々は電子書籍使用には不向きかもしれません。
読書において、「ページをめくる」という行為や「本の質感を楽しみたい」。このように思われる方もたくさんいます。



電子書籍、気になるけど自分に合うか不安だな。
このように思われる方はDMMブックスではホームページに行くだけで電子書籍を無料で体験することが可能です。ぜひ一度電子書籍体験をしてみて下さい。
DMMブックスQ&A
ここでは電子書籍をこれから使う方が気になりそうな質問をQ&A形式で紹介します。
複数のアカウントでの共有
【DMMブックス】
メールアドレスの登録のみで簡単に作成できるアカウントです。
共有したい端末それぞれに【DMMブックス】
オフラインでの使用
- オフラインで使用することは可能ですか?
-
事前に端末に本のデータのダウンロードをしておけばオフラインでも使用可能です
専用のアプリ内で購入した本のダウンロードが可能です。端末に保存をすることでオフライン下でも電子書籍を使用することが可能です。
【まとめ】電子書籍のDMMBooksは複数端末で共有できて使いやすい!


・DMMアカウントを用いて複数端末で共有可能
・定期的に半額セールなどを開催している
・本の種類が豊富、特にビジネス書の取り扱いが多い
・無料で読めるコミックスが豊富
・本を購入することで付与されるポイントで次回購入時に割引あり
僕が愛用している【DMMブックス】
DMMは様々なインターネットサービスを展開している大手の企業です。
そのため、サイトのデザインもわかりやすく、とても使いやすいです。
やはり、スマホやタブレット1つで複数の書籍をどこへでも持ち歩くことができるというのは便利だと思いませんか?
このように思われる皆さんは【DMMブックス】
気になる方はこちらのボタンから無料登録できますよ!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
Twitterでも有益な情報を発信しているのでフォローをしてもらえると嬉しいです!
コメント