①②について簡単に解説をしていますので、まずはこちらの記事からご覧ください。
「熱中症」や「脱水症」
自宅で一番起こしやすいのを知っていますか?
本記事では脱水症予防、脱水症改善のために効果のある
スポーツドリンクと経口補水液
使い分けについて看護師として患者さんに日々お伝えしていることを紹介します。

使い分けなきゃいけないから注意してね!
それでは、よろしくお願いします!
脱水症予防の為にスポーツドリンクを飲もう!


水分と電解質が失われることで脱水症になってしまいます。
電解質は汗と尿から体外へと排泄されます。
夏場は成人で1日当たり1.2-1.5Lの水分摂取が必要です。水分だけでなく塩分を摂取することが大切になります。
同時に摂取できる飲み物が
スポーツドリンク
- 汗をかいている時
- 喉の渇きが強い時
- 普段と比べて尿の量や回数が多い時
そんな時は、水やお茶ではなく、スポーツドリンクを摂取するようにしてみてください。
スポーツドリンクといえばポカリとアクエリアス!
詳細はこちらの記事をご覧ください!
⇒ポカリスエットとアクエリアスの違いは?脱水や熱中症予防にはどちら良い?
脱水症改善の為に経口補水液(OS-1)を飲もう!


著作権:大塚製薬公式HP
テレビのCMなどでも見たことがあると思いますOS-1。
経口補水液と呼ばれるものです。
健康な方は飲まないで下さい!
以下の症状の方だけが対象です!
- 軽度から中等度の脱水症
- 胃腸炎や感冒による下痢・嘔吐・発熱に伴う脱水症
- 高齢者の経口摂取不足による脱水症
- 過度の発汗による脱水症
- 脱水を伴う熱中症
※軽度から中等度の脱水症とは、十分な水分を摂取しても頭痛や口・喉の渇きをが改善しない状態
つまり、脱水症になってしまってから使用する製品になっています。
普段ゴクゴク飲むようなものではありません。
OS-1には多量の電解質が含有されています。
そのため、基礎疾患があり食事制限などを強いられている場合は使用する前に医師へ確認をするようにしてくださいね。
経口補水液は自作できます!


水1L | 水0.5L |
砂糖40g | 砂糖20g |
塩3g | 塩1.5g |
材料はこれだけ!経口補水液は簡単に自作することが可能です。
正直、これだけだと美味しくありません…
ですので、レモンなどの柑橘系の果汁を追加して自分好みの味付けをすると飲みやすいと思います。
試してみてください。
まとめ


脱水症予防にはスポーツドリンク
脱水症改善には経口補水液(OS-1)
必ず覚えてくださいね!
高齢の方々で、水分でむせこんでしまう方のために、スポーツドリンク・経口補水液共にゼリータイプの商品も販売されているので、お体の状態に合わせてご検討くださいね。
しっかり脱水症対策をして楽しい夏を過ごしましょう。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
Twitterでも有益な情報を発信しているのでフォローをしてもらえると嬉しいです!
コメント